democracy x AI alignment
public.icon
分散型AI、民主的インプットがAIにおいて非常に重要な課題になるという考えから2022年よりDeSciやメタサイエンスの推進はこの観点からも実施すべきと濱田は考えていた。
AI alignmentにおいて民主的な意思反映の文脈がある。FtC Tokyoでは、AI alignment networkにこの文脈を挿入するためにCui Jia Weiさんおよびしたのと、AudreyとGlenのPlurality文脈を活かすためにtkgshntkgshn.iconにプログラムに入れてもらった。
安野さんや西尾さんなどの都知事選の文脈をさらにAI alignment networkに挿入する必要がある。
プレイヤー
AI objective Institutes (AOI)
talk to the cityは一つのプロジェクト
後日Cuiと話をした時に、AOIは初期よりAudreyと話をしていて台湾とすでに関係性が作られていた。
Shu Yang Linはその1人で、その関係があって、AOIよりOpenAIの「Democratic Inputs to AI」に誘われたと聞いた。
plurality institute
Cui Jia Wei Cui Jia Wei.icon
vTaiwan
弁護士になるらしい
worldcoin
AGIで稼いだお金をプール金にUBIを実施する目的のプロジェクト。Samは2019年よりこの文脈を引き継いでいる。https://www.theregister.com/2023/05/16/worldcoin_fundraising/
課題
この領域における実践とリサーチが必要
/nishio/6月末のオモイカネプロジェクト解説
Code for Japanと共同でOpenAIの「Democratic Inputs to AI」グラントへの応募を行ったプロジェクト